-
ナノ構造液晶におけるイオンおよび電子の輸送に関する招待総説論文がNature Reviews Materials誌に掲載されました (doi:10.1038/natrevmats.2017.1)(2017年3月)。
Takashi Kato, Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Bartolome Soberats, Hiroyuki Ohno, and Masahiro Funahashi
“Transport of Ions and Electrons in Nanostructured Liquid Crystals”, Nature Rev. Mater., 2, 17001 (2017). アブストラクトはこちら
|
-
双連続キュービック液晶を用いたプロトン伝導材料の開発に関する論文がAdvanced Materials誌(Wiley-VCH) に掲載されました。本論文は東京農工大学の一川尚広准教授、大野弘幸教授との共同研究です。
Tsubasa Kobayashi, Takahiro Ichikawa, Takashi Kato, and Hiroyuki Ohno
“Development of Glassy Bicontinuous Cubic Liquid Crystals for Solid Proton-Conductive Materials”, Adv. Mater., 29, 1604429 (2017).
[ビデオアブストラクトはこちら]
|
-
自己組織性低分子ファイバーをテンプレートに用いた一次元炭酸カルシウム複合体創製に関する論文がCrystEngComm誌(英国王立化学会)に掲載され(doi: 10.1039/C7CE00140A)「表紙(バックカバー)」に採用されました。(2017年3月)
Haruka Sukegawa, Tatsuya Nishimura, Masafumi Yoshio, Satoshi Kajiyama, and Takashi Kato
“One-Dimensional Supramolecular Hybrids: Self-Assembled Nanofibrous Materials Based on a Sugar Gelator and Calcite Developed along an Unusual Axis”, CrystEngComm, 19, 1580-1584 (2017).
|
-
アモルファス炭酸カルシウムを用いた複合材料に関する招待総説論文がChemPlusChem誌(5周年記念特集号)(Wiley-VCH) に掲載され (doi: 10.1002/cplu.201600457)、「内表紙」に採用されました。(2017年3月)
Bram Cantaert, David Kuo, Shunichi Matsumura, Tatsuya Nishimura, Takeshi Sakamoto, and Takashi Kato
“Use of Amorphous Calcium Carbonate for the Design of New Materials”,
ChemPlusChem, 82, 107-120 (2017). (5th Anniversary Special Issue)
|
-
炭酸カルシウム結晶形成のシミュレーションに関する解説論文が日本結晶成長学会誌 (日本結晶成長学会) に受理されました。本論文は産業技術総合研究所の灘浩樹博士との協同論文です。(2017年3月)
灘浩樹, 伴野秀和, 西村達也, 坂本健, 加藤隆史
「アモルファス炭酸カルシウムの構造とそこから核生成する結晶構造との関係:分子動力学シミュレーション研究」, 日本結晶成長学会誌, 2017年度1号.
|
|
|
|
|
-
リン酸カルシウム/有機高分子複合体薄膜の創製に関する論文がCrystEngComm誌(英国王立化学会)に掲載され
(doi: 10.1039/C6CE01336H)「表紙(バックカバー)」に採用されました。本研究は名古屋大学 大槻主税教授との共同研究の成果です。(2016年11月)
Satoshi Kajiyama, Takeshi Sakamoto, Moe Inoue, Tatsuya Nishimura, Taishi Yokoi, Chikara Ohtsuki, Takashi Kato
“Rapid and Topotactic Transformation from Octacalcium Phosphate to Hydroxyapatite (HAP): a New Approach to Self-Organization of Free-Standing Thin-Film HAP-Based Nanohybrids”, CrystEngComm, 18, 8388-8395 (2016)
|
-
液晶電解質を用いる色素増感型太陽電池の開発に関する論文がChemistry of Materials誌に掲載され(doi 10.1021/acs.chemmater.6b01590)、「表紙」に採用されました。本研究は瀬川浩司教授(東京大学)、内田聡教授(東京大学)、Lars Kloo教授(スウェーデン王立工科大学)との共同研究の結果です。(2016年9月)
Daniel Högberg, Bartolome Soberats, Ryo Yatagai, Satoshi Uchida, Masafumi Yoshio, Lars Kloo, Hiroshi Segawa, and Takashi Kato
"Liquid-Crystalline Dye-Sensitized Solar Cells: Design of TwoDimensional
Molecular Assemblies for Efficient Ion Transport and
Thermal Stability",
Chem. Mater. , 28, 6493-6500 (2016).
|
|
-
2016年度のノーベル化学賞が、加藤隆史教授と共同研究者のJean-Pierre Sauvage教授(フランス・ストラスブール大学)およびJ. Fraser Stoddart教授(米国・ノースウェスタン大学)に授与されることが発表されました。Sauvage教授、Stoddart教授、Feringa教授おめでとうございます。 Sauvage教授、Stoddart教授との共同研究発表論文は以下のとおりです。
Sauvage研・加藤隆史研共同研究論文
• A Liquid-Crystalline [2]Catenane and Its Copper(I) Complex
E. D. Baranoff, J. Voignier, T. Yasuda, V. Heitz, J.-P. Sauvage*, and T. Kato*,
Angew. Chem. Int. Ed., 46(25), 4680-4683 (2007).
• Macrocycle-Based Liquid Crystals : A Study of Topological Effects on Mesomorphism
E. D. Baranoff, J. Voignier, T. Yasuda, V. Heitz, J.-P. Sauvage*, and T. Kato*,
Mol. Cryst. Liq. Cryst., 509, 165-172 (2009).
Stoddart研・加藤隆史研共同研究論文
• A Liquid-Crystalline Bistable [2] Rotaxane
I. Aprahamian, T. Yasuda, T. Ikeda, S. Saha,
W. R. Dichtel,
K. Isoda, T. Kato*, and J. F. Stoddart*,
Angew. Chem. Int. Ed., 46(25), 4675-4679 (2007).
• Clicked Interlocked Molecules
I. Aprahamian, O. S. Miljanic, W. R. Dichtel, K. Isoda,
T. Yasuda, T. Kato, and J. F. Stoddart*,
Bull. Chem. Soc. Jpn., 80(10), 1856-1869 (2007). (80周年記念論文)
• A Layered Liquid Crystalline Droplet
Y.-L. Zhao, N. Erina, T. Yasuda, T. Kato*, and J.F. Stoddart*, J. Mater. Chem., 19(21), 3469-3474 (2009).
• A Redox-Switchable [2]Rotaxane in a Liquid-Crystalline State
T. Yasuda, K. Tanabe, T. Tsuji, K. K. Coti, I. Aprahamian, J. F. Stoddart*, and T. Kato*,
Chem. Commun., 46(8), 1224-1226 (2010).
|
液晶性ロタキサン |
|
-
生体認識機能を有する液晶に関する論文が Chemistry of Materials誌に掲載されました。本研究はウィスコンシン大学マディソン校Nicholas L. Abbott教授との共同研究です。(2016年2月23日)
Hiroki Eimura, Daniel S. Miller, Xiaoguang Wang, Nicholas L. Abbott, and Takashi Kato, “Self-Assembly of Bioconjugated Amphiphilic Mesogens Having Specific Binding Moieties at Aqueous-Liquid Crystal Interfaces”, Chem. Mater., 28, 1170-1178 (2016).
|
-
バイオミネラリゼーションに倣う酸化亜鉛薄膜の構築に関する論文が、Chemistry - A European Journal誌(Wiley-VCH) に掲載されました。本研究は東京理科大学 酒井秀樹教授との共同研究です。(2016年2月4日)
Shunichi Matsumura, Yoshimasa Horiguchi, Tatsuya Nishimura, Hideki Sakai, and Takashi Kato “Biomineralization-Inspired Preparation of Zinc Hydroxide Carbonate/Polymer Hybrids and Their Conversion to Zinc Oxide Thin-Film Photocatalysts”, Chem. Eur. J., 22, 7094-7101 (2016).
|
-
機械的刺激に応答して発光色が変化する材料に関する論文がJournal of Materials Chemistry C誌(英国王立化学会:Royal Society of Chemistry) の特集号に掲載されました。本研究は青山学院大学 長谷川美貴教授との共同研究の成果です。(2015年11月27日)
Masato Mitani, Shuhei Ogata, Shogo Yamane, Masafumi Yoshio, Miki Hasegawa, and Takashi Kato "Mechanoresponsive Liquid Crystals Exhibiting Reversible Luminescent Color Changes at Ambient Temperature", J. Mater. Chem. C, 4, 2752-2760 (2016). (Special Issue of Shape-Responsive Fluorophores. Editor, Dr. Solntsev and Prof. Tang.)
|
|
|
-
スイッチング特性を示すイオン伝導液晶に関する論文がJournal of the American Chemical Society誌に掲載されました。ナノ構造を有するアンモニウム液晶のレクタンギュラーカラムナー相とヘキサゴナルカラムナー相の熱相転移に伴うイオン伝導度の大きな変化を報告しています。本研究は東京農工大学 大野弘幸教授、シェフィールド大学Goran Ungar教授との共同研究です。(2015年10月30日)
Bartolome Soberats, Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Xiangbing Zeng, Hiroyuki Ohno, Goran Ungar and Takashi Kato “Ionic Switch Induced by a Rectangular-Hexagonal Phase Transition in Benzenammonium Columnar Liquid Crystals”, J. Am. Chem. Soc., 137, 13212-13215 (2015).
|
|
|
-
らせん構造を有するキチン/炭酸カルシウム複合体に関する論文が、Small誌(Wiley-VCH) に掲載されました。(2015年7月20日)
Shunichi Matsumura, Satoshi Kajiyama, Tatsuya Nishimura, and Takashi Kato, “Formation of Helically Structured Chitin/CaCO3 Hybrids through an Approach Inspired by the Biomineralization Processes of Crustacean Cuticles”, Small, 11, 5127-5133 (2015).
|
-
配向キチンを用いるアルカリ土類金属炭酸塩複合体に関する論文が、Chemistry an Asian Journal誌(Wiley-VCH) に掲載されました。本研究において、液晶キチンマトリクスの配向性を利用して、無機結晶の結晶成長を精密に制御することに成功しました。(2015年7月14日)
Tatsuya Nishimura, Ken Toyoda, Takahiro Ito, Yuya Oaki, Yukiko Namatame, and Takashi Kato, “Liquid-Crystalline Biomacromolecular Templates for the Formation of Oriented Thin-Film Hybrids Composed of Ordered Chitin and Alkaline-Earth Carbonate”, Chem. Asian J., 10, 2356-2360 (2015).
|
-
西村達也助教の炭酸カルシウム/高分子ハイブリッドに関するフォーカスレビュー(ポリマージャーナル誌)が高分子学会機関誌「高分子」8月号においてHot Topics (ホット トピックス)として紹介されました。「高分子」 64巻 8月号 p. 485 (2015年).
Tatsuya Nishimura,
“Macromolecular Templates for the Development of Organic/Inorganic Hybrid Materials”, Polym. J., 47, 235-243 (2015). (Focus Review, Open Access)
高分子学会機関誌「高分子」(電子ブック)はこちら
|
-
加藤隆史教授と西村達也助教が「バイオミネラリゼーションに学ぶ有機/無機複合体の設計と合成:高分子およびマグネシウムイオンによる炭酸カルシウムのモルホロジー制御」(西村 達也, 朱 方捷, 加藤 隆史, 伴野 秀和, 灘 浩樹, オレオサイエンス, Vol.14, No.10, pp.417-423 (2014))の総説論文により、第14回日本油化学会 オレオサイエンス賞(2015年)を受賞しました。
|
-
Ingrid Weiss博士(Leibniz Institute for New Materials, Germany)と田中求先生(Heidelberg University, Germany, 京都大学)が、2015年5月11日(月)に東京大学を訪問され、Weiss博士に”Biomineralizing Interfaces – An Evolutionary View on Enzymes”というタイトルで、田中先生に”Modulation of Cellular Contacts via Saccharide-Based Interlayers”というタイトルでセミナーを行っていただきました。
|
-
光架橋性ポリマーを用いた炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウムの結晶成長制御に関する論文がCrystEngComm誌(英国王立化学会:Royal Society of Chemistry) に掲載されました。
(2015年4月27日)
Takeshi Sakamoto, Yosuke Nishimura, and Takashi Kato,
“Tuning of Morphology and Polymorphs of Carbonate/Polymer Hybrids Using Photoreactive Polymer Templates”, CrystEngComm, 17, 6947-6954 (2015).
|
-
平面固定トリフェニルボラン骨格をメソゲンに用いた初めてのカラムナー液晶に関する論文が、Angewandte Chemie International Edition誌(Wiley-VCH)に掲載され、VIPに採用されました。この液晶の電荷移動度をTOF法により測定したところ、正孔、電子ともに輸送する両極性電荷輸送性を示すことが明らかになりました。本研究は、新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」における名古屋大学 山口茂弘教授、東京大学 吉尾正史准教授との共同研究です。(2015年4月23日)
Tomokatsu Kushida, Ayumi Shuto, Masafumi Yoshio, Takashi Kato, and Shigehiro Yamaguchi, “A Planarized Triphenylborane Mesogen: Discotic Liquid Crystals with Ambipolar Charge-Carrier Transport Properties”, Angew. Chem. Int. Ed., 54, 6922-6925 (2015). Early View (Selected as a VIP).
|
-
1次元、3次元リチウムイオン伝導性を示す双性イオン液晶に関する論文が、Journal of Materials Chemistry A 誌(英国王立化学会:Royal Society of Chemistry) に掲載されました。イミダゾリウム型液晶電解質などからなる3成分を自己組織化させてカラムナー液晶相および双連続キュービック液晶相を発現させることにより、リチウムイオンの低次元伝導を実現しました。本研究は、東京農工大学 大野弘幸教授との共同研究です。(2015年3月20日)
Bartolome Soberats, Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato, “Zwitterionic Liquid Crystals as 1D and 3D Lithium Ion Transport Media”, J. Mater. Chem. A, 3, 11232-11238 (2015).
|
-
2次元イオン伝導性を示すイミダゾリウム型イオン性液晶とイオン液体の複合体液晶に関する論文が、New Journal of Chemistry誌(英国王立化学会:Royal Society of Chemistry) に掲載されました。(2015年3月25日)
Junji Sakuda, Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato, “2D Assemblies of Ionic Liquid Crystals Based on Imidazolium Moieties: Formation of Ion-Conductive Layers”, New J. Chem., 39, 4471-4477 (2015), Advance Article.
|
-
イオン伝導性液晶を電解質に用いたリチウムイオン電池に関する論文が、Advanced Functional Materials 誌(Wiley-VCH)に掲載され、Frontispieceに採用されました。これは液晶電解質をリチウムイオン電池に応用した世界で初めての報告です。本研究は産業技術総合研究所 細野英司博士、周豪慎博士、および東京農工大学 大野弘幸教授との共同研究です。(2015年2月25日)
Junji Sakuda, Eiji Hosono, Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Takuro Matsumoto, Hiroyuki Ohno, Haoshen Zhou, and Takashi Kato,
"Liquid-Crystalline Electrolytes for Lithium-Ion Batteries: Ordered Assemblies of a Mesogen-Containing Carbonate and a Lithium Salt"
Adv. Funct. Mater., 25, 1206-1212 (2015).
|
-
シクロデキストリンマトリクスと炭酸カルシウムによる複合体の作製と、ホストゲスト相互作用による色素の包摂に関する論文がPolymer Journal誌(高分子学会&Nature Publishing Group)の「融合マテリアル」特集号(2015年2月)に掲載されました。
Fangjie Zhu, Tatsuya Nishimura, and Takashi Kato,
“Organic/Inorganic Fusion Materials: Cyclodextrin-Based Polymer/CaCO3 Hybrids Incorporating Dye Molecules through Host-Guest Interactions”, Polym. J., 47, 122-127 (2015). (Special Issue: Fusion Materials)
|
-
Tempo酸化セルロースナノファイバーマトリクス上に成長するヒドロキシアパタイト結晶に関する論文がPolymer Journal誌(高分子学会&Nature Publishing Group)の「融合マテリアル」特集号(2015年2月)に掲載されました。本研究は名古屋大学大槻主税教授と名古屋大学鳴瀧彩絵准教授との共同研究の結果です。
Seira Morimune-Moriya, Sakina Kondo, Ayae Sugawara-Narutaki, Tatsuya Nishimura, Takashi Kato and Chikara Ohtsuki,
“Hydroxyapatite Formation on Oxidized Cellulose Nanofibers in a Solution Mimicking Body Fluid”, Polym. J., 47, 158-163 (2015). (Special Issue: Fusion Materials)
|
-
バイオミネラリゼーションに学ぶ次世代の有機/無機複合体開発における、有機高分子テンプレートの設計について述べられた、西村助教のFocus ReviewがPolymer Journal誌(高分子学会&Nature Publishing Group)に掲載されました。
Tatsuya Nishimura,
“Macromolecular Templates for the Development of Organic/Inorganic Hybrid Materials”, Polym. J., 47, 235-243 (2015). (Focus Review, Open Access)
|
-
加藤隆史教授がAdvanced Science誌(Wiley-VCH)のAdvisory Boardに就任しました。(2015年1月)
|
-
2014年12月17日、日経産業新聞に、「曲げても戻る透明素材 東大ウエアラブル・医療用に」と題して、新しい複合材料に関する記事が掲載されました。
(関連論文:Tsuguyuki Saito, Yuya Oaki, Tatsuya Nishimura, Akira Isogai, and Takashi Kato, Mater. Horiz., 1, 321-325 (2014).)
|
-
加藤隆史教授が英国王立化学会のフェローに選ばれました。(Fellow of the Royal Society of Chemistry: FRSC)(2014年12月)
|
-
加藤研究室卒業生の山根吾博士(現 産業技術総合研究所 研究員)の記事が、「液晶」誌2014年第4号(日本液晶学会, 平成26年10月25日発行)の「若手研究者の紹介」に掲載されました。
|
-
バイオミネラリゼーションとそれに倣う材料開発に関するReview論文がOrganic & Biomolecular Chemistry誌 (英国王立化学会:Royal Society of Chemistry) に掲載されました (doi 10.1039/C4OB01796J)。本論文は東京農工大学の新垣篤史准教授、鳥取大学の清水克彦准教授らとの共著論文です。
Atsushi Arakaki, Katsuhiko Shimizu, Mayumi Oda, Takeshi Sakamoto, Tatsuya Nishimura, and Takashi Kato,
“Biomineralization-Inspired Synthesis of Functional Organic/Inorganic Hybrid Materials: Organic Molecular Control of Self-Organization of Hybrids”
Org. Biomol. Chem., 13, 974-989 (2015).
[Table of Contents]
|
-
液晶電解質を用いる色素増感型太陽電池の開発に関する論文がChemistry of Materials誌に掲載され(doi 10.1021/cm503090z)、ACS Editors’ Choiceに採用されました。本論文はACS出版の”ACS Editors’ Choice”および“Chemistry of Materials誌”のホームページから無料で閲覧可能です。この液晶色素増感型太陽電池では、高温でのエネルギー変換効率が改善され、120℃で連続作動します。本研究は、”Chemical & Engineering News誌”(2014年11月7日)のオンライン出版の記事にハイライトされています。
本研究は瀬川浩司教授(東京大学)、内田聡教授(東京大学)、Lars Kloo教授(スウェーデン王立工科大学)との共同研究の結果です。
Daniel Högberg, Bartolome Soberats, Satoshi Uchida, Masafumi Yoshio, Lars Kloo, Hiroshi Segawa and Takashi Kato,
"Nanostructured Two-Component Liquid-Crystalline Electrolytes for High Temperature Dye-Sensitized Solar Cells"
Chem. Mater., 24, 6496-6502 (2014).
[Table of Contents]
|
-
第4回CSJ化学フェスタ(日本化学会)優秀ポスター発表賞受賞:
山下明宏君(博士課程大学院生、写真左)が「重合性液晶分子とイオン液体の分子間相互作用制御によるナノ構造イオン伝導体薄膜の開発」、
三谷真人君(博士課程大学院生、写真右)が「液晶性オリゴチオフェン誘導体の室温における可逆的メカノクロミックルミネッセンス」、
内田淳也君(修士課程大学院生、写真中央)が「液晶基で修飾された自己組織性超分子金属錯体の構築」により、第4回CSJ化学フェスタ(2014年10月14日-16日開催)において優秀ポスター発表賞を受賞しました。(2014年11月10日受賞)
詳しくはこちら
|
-
2014年11月4日、文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究(平成22年〜26年度)融合マテリアル 分子制御による材料創成と機能開拓 第2回国際公開シンポジウム(第10回公開シンポジウム)〜自然と調和して永続的に発展可能な人類のための「材料調和社会」の実現にむけて〜が開催されました。海外からの7件の基調講演、および領域研究者の口頭およびポスター発表合計83件が行われ、活発な議論が行われました。
基調講演者
Stephen Mann (University of Bristol, UK)
Helmut Cölfen (University of Konstanz, Germany)
Joanna Aizenberg (Harvard University, USA)
Nico A.J.M. Sommerdijk (Eindhoven University of Technology, The Netherlands)
Michael Aizenberg (Harvard University, USA)
Fiona Meldrum (University of Leeds, UK)
David Kisailus (University of California Riverside, USA)
|
-
科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 CREST研究領域の「超空間制御に基づく高度な特性を有する革新的機能素材等の創製」に、加藤隆史教授を研究代表とする研究課題「ソフトナノ空間を形成する自己組織化液晶高分子を基盤とする革新的輸送材料の創製」が採択され、プロジェクトがスタートしました。(2014年10月1日)
|
-
Etienne Baranoff博士 (University of Birmingham, UK)が、2014年9月19日(金)に加藤研究室を訪問され”Cyclometalated iridium(III) complexes To OLEDs materials… and beyond”というタイトルでセミナーを行っていただきました。Baranoff博士は加藤研OBです(博士研究員, 2004-2006);
代表的論文: Etienne D. Baranoff, Julie Voignier, Takuma Yasuda, Valerie Heitz, Jean-Pierre Sauvage, and Takashi Kato
"A Liquid-Crystalline [2]Catenane and Its Copper(I) Complex"
Angew. Chem. Int. Ed., 46, 4680-4683 (2007).
|
-
高分子ブラシテンプレートを用いる有機/無機複合体に関する論文が、Polymer Journal誌(高分子学会&Nature Publishing Group)の特集号(2014年8月)に掲載されました。
Yulai Han, Tatsuya Nishimura, and Takashi Kato,
"Biomineralization-inspired approach to the development of hybrid materials: preparation of patterned polymer/strontium carbonate thin films using thermoresponsive polymer brush matrices"
Polym. J., 46, 499-504 (2014). (Special Issue: Biorelated Polymers and Materials)
|
-
加藤教授が第25回液晶国際会議(ダブリン、アイルランド)において基調講演を行いました。(2014年7月4日)
Takashi Kato, "Nanostructured Functional Liquid Crystals for Energy and Environment", the 25th International Liquid Crystal Conference (ILCC2014), Dublin, Ireland, 4 July 2014.
|
-
光照射によるイオン伝導性液晶の配向制御に関する論文が、Journal of the American Chemical Society誌に掲載されました。本研究は東京農工大学 大野弘幸教授との共同研究です。(2014年7月9日)
Bartolome Soberats, Emi Uchida, Masafumi Yoshio, Junko Kagimoto, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato,
"Macroscopic Photocontrol of Ion-Transporting Pathways of a Nanostructured Imidazolium-Based Photoresponsive Liquid Crystal"
J. Am. Chem. Soc., 136, 9552-9555 (2014).
|
-
高分子学会関東支部(加藤隆史支部長)主催・日本科学技術振興財団協賛の「中学生・高校生のためのサイエンスセミナー 暮らしを支える高分子!」が科学技術館4階実験スタジアム(東京都千代田区北の丸公園)で行われました。椙山崇氏(ライオン)、板谷博治氏(旭化成ケミカルズ)、小柳津研一先生(早稲田大学先進理工学部)らの講義と実験が行われ、各研究室のメンバー(加藤研からは坂本健、飯澤孝裕、石橋健太、大場信毅、中山真成)が実験を指導しました。中・高生ら約30名が参加して、盛況のうちに終わりました。(2014年7月12日)
|
-
坂本健助教が「自己組織化プロセスを利用した高分子/無機ハイブリッド材料の構築」により、平成25年度高分子研究奨励賞を受賞しました。(2014年5月)
|
-
「高分子ブラシマトリクスを用いる有機無機複合体のモルホロジー制御」に関する論文がCrystEngComm誌(英国王立化学会:Royal Society of Chemistry)に掲載されました。(2014年5月7日)
Yulai Han, Tatsuya Nishimura and Takashi Kato,
"Morphology Tuning in the Formation of Vaterite Crystal Thin Films with Thermoresponsive Poly(N-isopropylacrylamide) Brush Matrices"
CrystEngComm,
16, 3540-3547 (2014).
|
-
「ナノセルロースファイバーを用いる透明複合材料の開発」に関する論文がMaterial Horizons誌(英国王立化学会:Royal Society of Chemistry)に掲載され、表紙に採用されました。(2014年5月1日)
Tsuguyuki Saito, Yuya Oaki, Tatsuya Nishimura, Akira Isogai, and Takashi Kato,
"Bioinspired Stiff and Flexible Composites of Nanocellulose-Reinforced Amorphous CaCO3"
Mater. Horiz., 1, 321-325 (2014).
|
-
Bartolome Soberats博士研究員が「Zwitterionic Liquid Crystals as Ion-Transporting Media」により、日本化学会第94春季年会(2014年3月27〜30日、名古屋)において優秀講演賞(学術)を受賞しました。
(2014年4月10日)
|
|
-
Pablo Ballester先生(Catalan Institution for Research and Advanced Studies(ICREA), Spain)が、2014年3月15日(土)に加藤研究室を訪問され“Supramolecular Chemistry of Calix[4]pyrroles”というタイトルでセミナーを行っていただきました。
|
-
Wen-Chang Chen先生 (National Taiwan University, Taiwan)が、2014年3月5日(土)に加藤研究室を訪問され“Nonvolatile Memory Devices Based on Electroactive Polymeric Materials”というタイトルでセミナーを行っていただきました。
|
-
Helmut Cölfen先生 (University of Konstanz, Germany)が、2014年3月4日 (火)に加藤研究室を訪問され“Bio-inspired Organic-Inorganic Hybrid Materials”というタイトルでセミナーを行っていただきました。
|
-
「分子技術を語る」と題して、「現代化学」3月号(東京化学同人)に山本尚教授(中部大学教授、JST CREST「新機能創出を目指した分子技術の構築」研究総括
)と加藤隆史教授(東京大学教授、JST さきがけ「分子技術と新機能創出」研究総括)の対談記事が掲載されました。
「現代化学」2014年3月号、pp18-23.
(2014年3月)
|
-
「ポリロタキサンを用いる炭酸カルシウム薄膜の形成とモルホロジー制御」に関する論文がCrystEngComm誌(英国王立化学会:Royal Society of Chemistry)に掲載されました。(2014年2月28日)
Fangjie Zhu, Tatsuya Nishimura, Hiroki Eimura, and Takashi Kato,
"Supramolecular Effects on Formation of CaCO3 Thin Films on a Polymer Matrix"
CrystEngComm, 16, 1496-1501 (2014).
|
-
Ivan Aprahamian先生 (Dartmouth College, USA)が、2014年2月28日 (金)に加藤研究室を訪問され“Hydrazone-Based Switches, Fluorophores and Sensors” というタイトルでセミナーを行っていただきました。
|
-
Chris Ober先生 (Cornell University, USA)が、2014年2月27日 (木)に加藤研究室を訪問され“Patternable Structures as Interfaces with the Biological Environment”というタイトルでセミナーを行っていただきました。
|
-
「アラゴナイトナノロッドから形成される炭酸カルシウム薄膜の構築」に関する論文がSmall誌(Wiley-VCH)に掲載されました。本研究はアラゴナイトナノロッドが配向をそろえて集合した薄膜結晶について、その構造と形成機構を報告しています。 (2014年1月15日)
Satoshi Kajiyama, Tatsuya Nishimura, Takeshi Sakamoto, and Takashi Kato,
"Aragonite Nanorods in Calcium Carbonate/Polymer Hybrids Formed through Self-Organization Processes from Amorphous Calcium Carbonate Solution"
Small, 10, 1643-1641 (2014).
|
-
加藤研究室卒業生の上川裕子博士(現 大阪大学特任助教)が、東京大学工学部広報誌エンジニアリングパワーにおいて紹介されました。
こちらで記事を読めます。(2014年1月20日)
|
-
文部科学省科研費 新学術領域研究 「融合マテリアル」 第8回公開シンポジウムが2014年1月28日(火)、ホテル広島ガーデンパレスで行われました。
詳しくはこちら。
|
-
Charl F. J. Faul先生 (University of Bristol, UK)が、2014年1月14日 (火)に加藤研究室を訪問され“Complex and Hierarchical Soft Electroactive Materials”というタイトルでセミナーを行っていただきました。
|
-
加藤隆史教授が領域代表をつとめる文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「融合マテリアル」の紹介記事が、2014年1月14日(火)の「電波新聞」において、"材料調和社会の実現を目指す注目の新研究" として掲載されました(第7面)。
|
-
公益社団法人高分子学会関東支部主催・日本科学技術振興財団協賛の「中学生・高校生のためのサイエンスセミナー 暮らしを支える高分子!」が科学技術館4階実験スタジアム(東京都千代田区北の丸公園)で行われました。加藤隆史教授のあいさつに始まり、土岐育子先生(ライオン)、板谷博治先生(旭化成ケミカルズ)、小柳津研一先生(早稲田大学先進理工学部)らの講義と実験が行われ、各研究室のメンバー(加藤研からは西村、若林、飯澤、浦野、大場)が実験を指導しました。中・高生および教師の卵の大学生ら21名が参加して、盛況のうちに終わりました。
(2013年12月7日)
|
-
発光性分子集合体に関する研究がChemistry Letters誌(日本化学会)に掲載されました。本研究は青山学院大学 長谷川美貴教授との共同研究です。
(2013年11月15日)
Kana Tanabe, Daisuke Kodama, Miki Hasegawa, Takashi Kato,
"Aggregation-Induced Emission of a Liquid-Crystalline Quinolinium Salt Molecule in Aqueous Solution", Chem. Lett., 43, 184-186 (2014).
|
-
「Mgイオンを用いる有機無機複合体の構築」に関する論文がChemistry - an Asian Journal誌 (Wiley-VCH)に掲載されました(DOI:10.1002/asia.201300745)。本研究はアラゴナイト薄膜結晶形成およびシミュレーションの結果を報告しています。本研究は産総研 灘浩樹博士、九州大学 菊池裕嗣教授との共同研究です。
(2013年11月13日)
Fangjie Zhu, Tatsuya Nishimura, Takeshi Sakamoto, Hidekazu Tomono, Hiroki Nada, Yasushi Okumura, Hirotsugu Kikuchi, and Takashi Kato,
"Tuning the Stability of CaCO3 Crystals with Magnesium Ions for Formation of Aragonite Thin Films on Organic Polymer Templates", Chem. Asian. J., 8, 3002-3009 (2013).
|
-
プロトン伝導性双連続キュービック液晶に関する論文が、Journal of the American Chemical Society誌に掲載されました。本研究は東京農工大学 大野弘幸教授との共同研究です。
"3D Anhydrous Proton-Transporting Nanochannels Formed by Self-Assembly of Liquid Crystals Composed of a Sulfobetaine and a Sulfonic Acid"
Bartolome Soberats, Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Satomi Taguchi, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato, J. Am. Chem. Soc., 135, 15286-15289 (2013).
|
-
日本化学会秋季事業 第3回 CSJ化学フェスタ2013(実行委員長 多田啓司(旭化成)、加藤隆史(東大院工))が2013年10月21日(月)〜23日(水) タワーホール船堀(東京都江戸川区)で開催され、成功裏に終了しました。皆様、ありがとうございました。
|
- 茨城県立土浦第一高等学校の2年生の生徒さん8名が加藤隆史研究室を見学に訪れました。加藤教授の「化学が創りだす新素材」に関する講義の後、新素材の一つである液晶の顕微鏡観察などを行いました。皆さん液晶に興味を持った様子でした。「学問の素晴らしさを感じました」「将来の目標を考えるよい機会になりました」などの感想を頂きました。(2013年8月6日)
|
-
Lauren Zarzar博士(ハーバード大学)が、JSPSサマープログラムフェローとして研究室に加わりました。
|
|
|
「機械的な刺激に応答して発光色を変える新規スメクチック液晶」に関する研究が、Journal of Materials Chemistry C誌 (Issue 15, 2013)に掲載され、また表紙(Inside Front Cover)に採用されました。
Shogo Yamane, Yoshimitsu Sagara, Toshiki Mutai, Koji Araki, and Takashi Kato,
“Mechanochromic Luminescent Liquid Crystals Based on a Bianthryl Moiety”, J. Mater. Chem. C, 1, 2648-2656 (2013).
|
「光機能性液晶の置換基によるエキシマー発光制御」に関する研究が、Chemical Communications誌 (Issue 37, 2013)に掲載され、また裏表紙(Back Cover)に採用されました。
Shogo Yamane, Yoshimitsu Sagara, and Takashi Kato,
“Steric Effects on Excimer Formation for Photoluminescent Smectic Liquid-Crystalline Materials”, Chem. Commun., 49, 3839-3841 (2013).
|
-
文部科学省科研費 新学術領域研究 「融合マテリアル」 公開シンポジウムが5月20日(月)、慶應大学日吉キャンパスで行われました。
詳しくはこちら。
|
-
Jean Fréchet博士(現アブドラ国王科学技術大学 副学長)が「物質、材料、生産分野 半導体製造に革新的なプロセスをもたらした化学増幅レジスト高分子材料の開発」により、2013年(第29回)日本国際賞を受賞しました。
詳しくはこちら。
|
-
文部科学省科研費 新学術領域研究 若手合同シンポジウム「融合マテリアル」×「配位プログラム」が2012年12月20-21日に開催されました。
|
-
Virginia大学 Cassandra Fraser教授が、JSPS招へい研究者として、研究室に加わりました。
|
-
Tras-os-Montes e Alto Douro大学 (UTAD)よりMariana Fernandes博士が、訪問博士研究者として、研究室に加わりました。
|
-
加藤隆史教授と、Sandeep Kumar教授(ラマン研究所(インド))が共同客員編集長を務めたIsrael Journal of Chemistryの"Functional Liquid Crystals"(機能性液晶)の特集号が刊行されました。
|
|
|
|
|
-
加藤隆史教授と相良剛光博士が「Brightly Tricolored Mechanochromic Luminescence from a Single-Luminophore Liquid Crystal: Reversible Writing and Erasing of Images」(Angew. Chem. Int. Ed., 50, 9128-9132 (2011).)により、2012年 一般社団法人日本液晶学会 学会賞 論文賞を受賞しました。
|
-
IUMRS-ICEM2012 奨励賞受賞:西村達也助教が「配向高分子テンプレートを用いる自己組織化高分子/無機物複合体の開発/ Development of Self-Organized Polymer/Inorganic Composites by Using Oriented Polymer Templates」により、IUMRS-International Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM2012)において奨励賞を受賞しました。(2012年9月)
|
-
西村達也助教が「高分子テンプレートを用いる機能性有機/無機複合体の開発 」により、2012年度積水化学自然に学ぶ研究助成プログラムの奨励賞を受賞しました。
|
-
双連続キュービック液晶相を示すイオン液体と液晶の複合体に関する論文が、Chemical Science誌に掲載されました。
"Co-organisation of Ionic liquids with Amphiphilic Diethanolamines: Construction of 3D Continuous Ionic Nanochannels through the Induction of Liquid-crystalline Bicontinuous Cubic Phases"
Takahiro Ichikawa, Masafumi Yoshio, Satomi Taguchi, Junko Kagimoto, Hiroyuki Ohno and Takashi Kato
Chem. Sci., 3, 2001-2008 (2012).
|
-
磁気活性物理ゲルに関する論文が、Chemical Science誌に掲載されました。
"Supramolecular Approach to the Formation of Magneto-active Physical Gels"
Yong Wu, Yuki Hirai, Yoshihide Tsunobuchi, Hiroko Tokoro, Hiroki Eimura, Masafumi Yoshio, Shin-ichi Ohkoshi and Takashi Kato
Chem. Sci., 3, 3007-3010 (2012).
|
-
吉尾正史准教授が「電荷輸送性超分子集合体の構築と配向制御」により、平成24年度高分子学会日立化成賞を受賞しました。
|
-
加藤隆史教授が"Polymer Journal"誌(高分子学会・Nature Publishing Group 発行)のEditor-in-Chief(編集委員長)に就任しました。
|
|
|
-
加藤隆史教授が"Small"誌(Wiley-VCH社)のEditorial Advisory Boardに就任しました。
|
|
|
|
-
高校生が各地から加藤隆史研究室を見学に訪れました。[平成24年7月23日 三重県立松阪高校(27名)、8月1日 福岡県立嘉穂高校(39名)、8月2日茨城県立土浦第一高校(9名)] 加藤教授および吉尾准教授の「液晶」に関する授業の後、偏光顕微鏡を用いて液晶の相転移を観察してもらいました。「化学に興味が湧いてきた」「化学の楽しさが少し分かった」など、多くの感想を頂きました。
|
|
光重合による液晶ゲルの安定化に関する論文が、Polymer Journal誌の特集号(2012年6月)掲載されました。
"Liquid-Crystalline Gels Exhibiting Electrooptical Light Scattering Properties: Fibrous Polymerized Network of a Lysine-Based Gelator Having Acrylate Moieties"
Hiroki Eimura, Masafumi Yoshio, Yoshiko Shoji, Kenji Hanabusa, and Takashi Kato
Polym. J., 44 , 594-599, (2012) (Special Issue).
2012年6月8日、文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究(平成22年〜26年度)融合マテリアル 分子制御による材料創成と機能開拓 第5回公開シンポジウム〜自然と調和して永続的に発展可能な人類のための「材料調和社会」の実現にむけて〜が開催されました。多くの研究成果を発表することができました。
|
-
加藤隆史教授が“ChemPlusChem”誌 (Wiley-VCH社)のAdvisory Boardに就任しました。
|
|
|
-
加藤隆史教授が“New Journal of Chemistry”誌(イギリス王立化学会)のEditorial Boardに就任しました。
|
|
|
-
日経産業新聞(2012年5月10日,11面)に、一川尚広君(現東京農工大助教)、吉尾正史准教授、加藤隆史教授の、液晶構造を有する新しい固体電解質の研究に関する記事が掲載されました。本研究は東京農工大学の大野教授ら、英シェフィールド大学のUngar教授らとの共同研究の成果です。(関連論文:Takahiro Ichikawa, Masafumi Yoshio, Atsushi Hamasaki, Satomi Taguchi, Feng Liu, Xiang-bing Zeng, Goran Ungar, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato, J. Am. Chem. Soc., 2012, 134, 2634-2643.)
-
西村達也博士が「高分子テンプレートを用いる有機/無機複合体の開発」により、平成23年度高分子研究奨励賞を受賞しました。(2012年5月30日)
-
「日本の化学、これからが勝負―今から世界に貢献できなければ意味がない」と題した加藤隆史教授の記事が、月刊「化学」誌(株式会社化学同人)2012年4月号に掲載されました。
-
イオン性双連続キュービック液晶に関する論文が、Journal of the American Chemical Society誌に掲載されました。
“Induction of Thermotropic Bicontinuous Cubic Phases in Liquid-Crystalline Ammonium and Phosphonium Salts”
Takahiro Ichikawa, Masafumi Yoshio, Atsushi Hamasaki, Satomi Taguchi, Feng Liu, Xiang-bing Zeng, Goran Ungar, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato
J. Am. Chem. Soc., 134, 2634-2643 (2012).
-
発光性イオン液晶に関する論文が、Journal of the American Chemical Society誌に掲載されました。
“Full-Color Tunable Photoluminescent Ionic Liquid Crystals Based on Tripodal Pyridinium, Pyrimidinium, and Quinolinium Salts”
Kana Tanabe, Yuko Suzui, Miki Hasegawa, and Takashi Kato
J. Am. Chem. Soc., 134, 5652-5661 (2012).
-
第1回CSJ化学フェスタ(日本化学会)優秀ポスター発表賞受賞:
梶山智司君(博士課程大学院生、写真右)が「有機高分子の効果による炭酸カルシウムおよび炭酸ストロンチウム薄膜の形成と配向誘起液晶性高分子をテンプレートに用いた配向性薄膜状有機/無機複合体の構築」、
清水友宏君(修士課程大学院生、写真左)が「オキシエチレン鎖を有するπ共役分子の自己組織化とエレクトロクロミズム」により、第1回CSJ化学フェスタにおいて優秀ポスター発表賞を受賞しました(2011年12月21日)。
詳しくはこちら
- 坂本健博士が2012年1月16日付けで助教に就任しました。
- 相良剛光博士(加藤研博士課程修了)が「機械的刺激に応答して三色の発光色を示す液晶材料」により、第21回日本MRS学術シンポジウムにおいて奨励賞を受賞しました (2012年1月11日)。
詳しくはこちら
- 広島大学附属高等学校の生徒さん35名が加藤隆史研究室に見学に訪れました。加藤教授の研究に関する説明の後、簡単な液晶の作製を行いました。みなさん、液晶の色の変化に興味を持った様子でした。(2011年12月22日)
広島大学附属高等学校HPにおける報告
- 相良剛光博士(加藤研博士課程修了)と加藤教授が開発した機械的刺激に応答して3色の発光を示す液晶 (Yoshimitsu Sagara and Takashi Kato, Angew. Chem. Int. Ed., 50, 9128 (2011)) が、NPG Asia MaterialsのResearch Highlight に “Luminescent materials: Three for two” として紹介されました (2011年12月5日)。
記事はこちら
- Newton (Newton Press) 2011年12月号に、相良剛光博士(加藤研博士課程修了)と加藤教授が開発した機械的刺激に応答して3色の発光を示す液晶 (Yoshimitsu Sagara and Takashi Kato, Angew. Chem. Int. Ed., 50, 9128 (2011)) が、「熱してこすって3色に」というタイトルで紹介されました。(2011年10月26日)
- "Noteworthy Chemistry"に選出: 相良剛光博士(加藤研博士課程修了)と加藤教授が開発した機械的刺激に応答して3色の発光を示す液晶 (Yoshimitsu Sagara and Takashi Kato, Angew. Chem. Int. Ed., 50, 9128 (2011)) が、米国化学会のホームページにおいて、“A single luminophore emits three colors of visible light” の題目で “Noteworthy Chemistry” として紹介されました (2011年10月24日)。
記事はこちら
- 坂本健博士が2011年10月16日付けで加藤研究室の特別助教に着任しました。
- 中島祐博士(日本学術振興会特別研究員)が2011年10月1日付けで北海道大学に助教として着任しました。
- π共役伝導性液晶に関する論文が、Journal of the American Chemical Society誌に掲載されました。
“Electro-Functional Octupolar π-Conjugated Columnar Liquid Crystals”
Takuma Yasuda, Tomohiro Shimizu, Feng Liu, Goran Ungar, and Takashi Kato,
J. Am. Chem. Soc., 133, 13437 (2011).
Abstractはこちら
-
機械的刺激に応答して3色の発光を示す液晶が
-
Chemical and Engineering News (C&E News)誌 (Vol. 89, Issue 33) (米国化学会) に、“Liquid Crystal Shines In Three Colors” として紹介されました。
-
New Scientist誌に、“Ah, the beauty of photoluminescent ginkgo leaves” のタイトルで紹介されました。
記事はこちら
-
Chemical World誌(英国王立化学会)に、“Liquid crystals rearrange to glow in three colours” として紹介されました。
記事はこちら
- 機械的刺激に応答して3色に発光する液晶に関する論文がAngew. Chem. Int. Ed.誌に掲載されました。Hot Paperに選ばれました。Inside Coverに選ばれました。
“Brightly Tricolored Mechanochromic Luminescence from a Single-Luminophore Liquid Crystal: Reversible Writing and Erasing of Images”
Yoshimitsu Sagara and Takashi Kato, Angew. Chem. Int. Ed., 50, 9128 (2011).
Abstractはこちら
(2011年7月27日公開)
- 2011年8月1日, 化学工業日報に、「3色に変化する液晶」と題して、刺激応答性発光液晶に関する記事が掲載されました。(関連論文:Yoshimitsu Sagara and Takashi Kato, Angew. Chem. Int. Ed., 50, 9128 (2011)
- 県立土浦第一高等学校の2年生の生徒さん7名が加藤隆史研究室を見学に訪れました。加藤教授の「液晶」に関する説明の後、液晶の顕微鏡観察などを行いました。みなさん化学に興味を持った様子でした。(2011年8月3日)
- 「国際化を進める化学企業」と題した企業の方々の座談会(司会:加藤隆史)が、「現代化学」誌(東京化学同人)2011年8月号に掲載されました。
- 東大工学系研究科 化学・生命系の卓球大会で加藤研究室が優勝しました。(写真)
(2011年6月13日)
- 炭酸カルシウム薄膜の自己組織化光イメージングに関する論文がAngew. Chem. Int. Ed.誌に掲載されました。
“Photoimaging of Self-Organized CaCO3/Polymer Hybrid Films by Formation of Regular Relief and Flat Surface Morphologies”, Takeshi Sakamoto, Yosuke Nishimura, Tatsuya Nishimura, Takashi Kato, Angew. Chem. Int. Ed., 50, 5856 (2011).
- 西村達也助教の記事が高分子学会会誌「高分子」6月号のグローイングポリマーとして紹介されました。
- 鳴瀧(菅原)彩絵博士(課程博士出身:現本学大学院工学系研究科化学システム工学専攻助教)が「温和な水溶液プロセスによる高分子/無機ナノハイブリッド材料の創製」により、平成22年度高分子研究奨励賞を受賞しました。
- 筑波大学附属駒場中学校の生徒さん(5名)が5月18日に加藤隆史研究室を総合学習「東京地域研究」の取材に訪れました。
- 安田琢麿博士(元加藤研究室助教・現九州大学准教授)が、「電子活性π共役液晶の新材料設計と機能化」により、日本液晶学会奨励賞[b分野]を受賞しました。(2010年):受賞記念解説論文が「液晶」誌(2011年第2号)に掲載されました。
-
平成22年度文部科学省科研費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)「融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓」
領域代表 加藤 隆史、領域番号2206、(平成22〜26年度)
第二回公開シンポジウムが開催されました。 日時:平成23年6月17日(金) 会場:福岡ガーデンパレス(福岡市中央区) 盛況のうちに終了しました。 ご参加いただきありがとうございました。
http://fusion-materials.t.u-tokyo.ac.jp/
-
加藤教授がAngewandte Chemie International Edition誌、Author Profile欄で紹介されました。
Angew. Chem. Int. Ed., 50, 4740 (2011).
Abstractはこちら
-
ヒドロキシアパタイトの薄膜結晶に関する研究が日本化学会Chemistry Letters誌(5月号)のEditor's Choice論文に選ばれました。
"Preparation of Thin-film Hydroxyapatite/Polymer Hybrids", Tatsuya Nishimura, Hirotaka Imai, Yuya Oaki, Takeshi Sakamoto, and Takashi Kato, Chem. Lett., 40, 458-460 (2011).
論文はこちら(オープンアクセス)
-
山本祐也博士(課程博士出身:現富士フイルム(株))、齋藤継之博士(元日本学術振興会特別研究員)、西村達也助教、加藤隆史教授らによる炭酸カルシウム/キチンハイブリッドに関する研究が高分子学会機関誌「高分子」5月号においてHot Topics (ホット トピックス)として紹介されました。「高分子」 60巻 5月号 p. 291 (2011年).
電子ブックはこちら
-
吉尾正史博士が2011年3月16日付けで東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻の准教授に昇進しました。
吉尾正史 准教授 |
-
加藤研究室の卒業生・磯田恭佑博士(課程博士)が2011年4月1日付けで東京理科大学の助教に着任しました。
-
平成22年度文部科学省科研費補助金
新学術領域研究(研究領域提案型)
「融合マテリアル: 分子制御による材料創成と機能開拓」
領域代表 加藤 隆史
領域番号2206、領域略称名「融合マテリアル」、 (平成22〜26年度)
がスタートしました。
領域ホームページはこちら: http://fusion-materials.t.u-tokyo.ac.jp/
-
Journal of the American Chemical Society誌(American Chemical Society)に「双連続キュービック液晶構造による3次元イオンチャンネル」に関する論文が掲載されました。
Takahiro Ichikawa, Masafumi Yoshio, Atsushi Hamasaki, Junko Kagimoto, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato ”3D Interconnected Ionic Nano-Channels Formed in Polymer Films: Self-Organization and Polymerization of Thermotropic Bicontinuous Cubic Liquid Crystals", J. Am. Chem. Soc.,133, 2163-2169 (2011).
Abstractはこちら。本研究は最先端研究開発支援プログラム 高性能蓄電デバイス創製に向けた革新的基盤研究(研究代表者水野哲孝)の分担研究として行われたものです。
-
平成22年度文部科学省科研費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)「融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓」
領域代表 加藤 隆史 領域番号2206、(平成22〜26年度)
第一回公開シンポジウム(平成23年1月22日(土)に東京大学武田ホール)が盛況のうちに終了しました。
ご参加いただいた多数の皆様に、深く感謝申し上げます。開催報告詳細は後日領域ホームページに掲載いたします。: http://fusion-materials.t.u-tokyo.ac.jp/
-
Pacifichem2010(December 15-20, Honolulu, Hawaii)において加藤教授のセッションが盛況のうちに終わりました。(Macromolecules-#102: Molecular-Based Ordered Materials Formed Through Self-Organization)ご講演いただいた先生方、および参加いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。講演者リストはこちら
-
加藤研究室博士課程3年生の一川尚広君が2010年10月1日付けで東京農工大・助教として採用されました。
-
加藤研究室の卒業生・上川裕子博士(課程博士・現日本ロレアル研究員)の原稿が「現代化学」誌(2010年10月号, 東京化学同人)において、掲載されました。
「女性のキャリアパス 選択肢を広げる生き方―オランダでのポスドクを経て日本ロレアルへ―」 現代化学, 2010年 10月号(No. 475), 51-55 ページ
-
"液晶 ―構造制御と機能化の最前線― Liquid Crystal -Frontier of Structural Control and Functionalization- シーエムシー出版", 加藤隆史監修 が出版されました。 内容はこちら
-
液晶性キチンマトリクスと無機結晶との複合化に関する研究が、Polymer Journal誌(2010年)に掲載されNPGグループのホームページにて2010年のPolymer Journal Highlights 2010に選ばれました。詳細はこちら
Yuya Yamamoto, Tsuguyuki Saito, Tatsuya Nishimura, Takashi Kato
CaCO3/chitin-whisker hybrids: formation of CaCO3 crystals in chitin-based liquid-crystalline suspension, Polym. J., 42, 583-586 (2010).
-
加藤隆史教授が、英国王立化学会より2010年に創刊されたChemical Science 誌のアドバイザリーボードに就任しました。Journal Homeはこちら
-
高校生が各地から加藤隆史研究室を見学に訪れました。[2010年7月23日 私立市川高校(27名)、7月26日 三重県立松阪高校(40名)、7月30日 埼玉県立浦和高校(46名)] 加藤教授の「液晶」に関する授業の後、実際に液晶を作ったり、顕微鏡を使って液晶を観察しました。加藤教授や大学院生に鋭い質問をする生徒さんもいるなど、皆さん楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
-
加藤隆史教授が「分子配列と相互作用の制御による機能性高分子集合体の創製」により、平成21年度高分子学会賞を受賞しました。
詳細は こちら
-
「ロタキサン液晶のスイッチング」に関する研究が、NPG Asia Materials (Nature Publishing Group/Tokyo Institute of Technology)のウェブサイトに"Molecular switches: Re-colouring with redox"と題して紹介されました。
Takuma Yasuda, Kana Tanabe, Toru Tsuji, Karla K. Coti, Ivan Aprahamian, J. Fraser Stoddart, and Takashi Kato, "A Redox-Switchable [2]Rotaxane in a Liquid-Crystalline State",
Chem. Commun., 46, 1224-1226 (2010). [Abstract]
内容はこちら
-
MRS Bulletin誌(Materials Research Society)2010年2月号"Lessons from Nature-Biomimetic Approaches to Minerals with Complex Structures" (Guest Eds.: N.A.J.M. Sommerdijk and H. Cölfen)に「バイオミネラリゼーションにならう有機/無機複合材料の開発」に関する解説論文が掲載されました。
加藤隆史, 坂本健, 西村達也 ”Macromolecular Templating for the Formation of Inorganic-Organic Hybrid Structures ", MRS Bulletin, 35, 127-132 (2010).
Abstractはこちら。
-
「液晶性π共役オリゴチオフェン」に関する論文 "π-Conjugated Oligothiophene-Based Polycatenar Liquid Crystals: Self-Organization and Photoconductive, Luminescent, and Redox Properties", Adv. Funct. Mater., 19, 411-419 (2009) が、トムソン・ロイター (米国) より、材料科学分野における特に影響度の高い論文としてFast Braking Paperに選出され、著者インタビューがScience Watchに公開されました。
著者インタビューはこちら
Abstractはこちら
-
西村達也博士が日本化学会第90春季年会(2010)の「若い世代の特別講演会」における若手講演者として選ばれました。
講演演題:構造制御された有機高分子をテンプレートに用いる有機/ 無機複合体の開発
講演日時:3月27日13:20〜13:50
発表番号:2G5-27
-
「ロタキサン液晶のスイッチング」に関する論文が、Chemical Communications誌のHot Article (January 2010) に選ばれました。Stoddart教授 (ノースウエスタン大, 米国) との共同研究によるものです。
Takuma Yasuda, Kana Tanabe, Toru Tsuji, Karla K. Coti, Ivan Aprahamian, J. Fraser Stoddart, and Takashi Kato, "A Redox-Switchable [2]Rotaxane in a Liquid-Crystalline State",
Chem. Commun., 46, 1224-1226 (2010).
-
「機能性カラムナー液晶」に関する解説論文が、Chemical Communications誌の2009年の最も引用された総説論文Top 10 (Most Cited Feature Article Top 10)に選ばれました。
Takashi Kato, Takuma Yasuda, Yuko Kamikawa, and Masafumi Yoshio, "Self-Assembly of Functional Columnar Liquid Crystals",
Chem. Commun., 2009, 729-739.
-
「液晶を用いる発光性ファイバーの配向制御」に関する研究が、Advanced Materials誌 (October 10, 2009 issue)の表紙(Inside Front Cover)に掲載されました。本研究は、A. Ajayaghosh教授(NIIST, India)との共同研究によるものです。
Yuki Hirai, S. Santhosh Babu, Vakayil K. Praveen, Takuma Yasuda, Ayyappanpillai Ajayaghosh, and Takashi Kato, "Anisotropic Self-Assembly of Photoluminescent Oligo(p-phenylenevinylene) Derivatives in Liquid Crystals: An Effective Strategy for the Macroscopic Alignment of π-Gels", Adv. Mater., 21, 4029-4033 (2009).
-
Nature Chemistry誌に「機械的刺激に応答して発光色が変化する機能性材料」に関するPerspective(解説記事)が掲載されました。本Perspectiveでは、機械的刺激に応答して発光色が変化する様々な材料について述べています。
Yoshimitsu Sagara and Takashi Kato, “Mechanically induced luminescence changes in molecular assemblies”,
Nature Chemistry, 1, 605 (2009).
Abstractはこちら
-
相良剛光博士が「刺激に応答する発光性液晶材料」により、第18回ポリマー材料フォーラムにおいてポスター賞を受賞しました。(2009年11月)
-
中国科学院化学研究所(北京)より加藤教授に、Molecular Science Forum Lecture Professorship が授与されました。
2009年10月14日 [写真]
-
日本化学会第3回関東支部大会優秀ポスター賞受賞:
田辺佳奈さんが「イオン部位を有する液晶性シクロファンの開発 / Development of Liquid-Crystalline Cyclophanes Having Ionic Moieties」、
豊田健君が「液晶性高分子をテンプレートに用いた配向性薄膜状有機/無機複合体の構築 / Macroscopically Ordered Thin-Film Formations of Strontium Carbonate on an Ordered Chitin Matrix」により、日本化学会第3回関東支部大会において優秀ポスター賞を受賞しました。(2009年9月)
-
「電子活性トルキセン液晶」に関する研究が、Chemistry - An Asian Journal誌 (October 5, 2009 issue)のVIP論文に選ばれ、表紙(Cover Picture)に掲載されました。
Kyosuke Isoda, Takuma Yasuda, and Takashi Kato, "Truxene-Based Columnar Liquid Crystals: Self-Organized Structures and Electro-Active Properties", Chem. Asian J., 4, 1619-1625 (2009). [COVER IMAGE]
-
共同研究者の東京大学農学生命科学研究科長澤寛道教授のバイオミネラリゼーションに関する研究が、Science誌に掲載されました。真珠相形成に重要なたんぱく質の一つが新規に同定されました。
Michio Suzuki, Kazuko Saruwatari, Toshihiro Kogure, Yuya Yamamoto, Tatsuya Nishimura, Takashi Kato, Hiromichi Nagasawa, "An Acidic Matrix Protein, Pif, Is a Key Macromolecule for Nacre Formation", Science, 325, 1388-1390 (2009).
(農学生命科学研究科の紹介ホームページ) (加藤研の関連研究)
-
「日本の化学産業はなぜ強いか」と題した企業の方々の座談会(司会:加藤隆史)が、「現代化学」誌(東京化学同人)2009年9月号に掲載されました。
目次はこちら。
-
県立浦和高校の2年生の生徒さん18名が加藤隆史研究室を見学に訪れました。加藤教授の「液晶」に関する説明の後、液晶の顕微鏡観察などを行いました。皆さん大変熱心で、見学は大変盛り上がりました。
(2009年7月29日)
[浦和高校ホームページ(参加した生徒さんの感想欄)]
-
“こすると色の変わる液晶”と題して、東京大学グローバルCOE「理工連携による化学イノベーション」のブログに加藤研究室の刺激応答性発光液晶が紹介されました。
詳細はこちら。
関連論文:Yoshimitsu Sagara and Takashi Kato, Angew. Chem. Int. Ed., 47, 5175-5178 (2008); Yoshimitsu Sagara, Shogo Yamane, Toshiki Mutai, Koji Araki, and Takashi Kato, Adv. Funct. Mater., 19, 1869-1875 (2009).
-
Polymer Journal誌(高分子学会)2009年6月号に舟橋准教授の解説論文 ”Development of Liquid-Crystalline Semiconductors with High Carrier Mobilities and Their Application to Thin-Film Transistors/高いキャリア移動度を示す液晶性半導体の開発と薄膜トランジスターへの応用”(高分子学会日立化成賞受賞論文)が掲載されました。
Masahiro Funahashi, ”Development of Liquid-Crystalline Semiconductors with High Carrier Mobilities and Their Application to Thin-Film Transistors”, Polym. J., 41, 459-469 (2009).
Abstractはこちら。 表紙イメージ
-
加藤研究室が東京大学工学部広報誌"T time(2009年, 6月号, Volume 3)"で紹介されました。
取材して下さった学生広報アシスタントの方のブログが工学部ホームページでも紹介されています。
-
「電子・光機能性液晶および物理ゲル」に関するFeature Article(解説記事)が、Chemistry Letters誌に掲載されました。
Takashi Kato, Kana Tanabe, "Electro- and Photoactive Molecular Assemblies of Liquid Crystals and Physical Gels",
Chem. Lett., 38, 634 (2009).
(この論文はオープンアクセスで読むことができます。[PDF])
-
安田琢麿博士が「拡張π共役液晶材料のナノ構造制御と電子・光機能」により、日本化学会第89春季年会において優秀講演賞(学術)を受賞しました。(2009年3月)
-
「液晶性π共役オリゴチオフェン」に関する研究が、Advanced Functional Materials誌 (February 10, 2009 issue)の表紙(Inside Front Cover)に掲載されました。
Takuma Yasuda, Hirotaka Ooi, Jun Morita, Yusuke Akama, Kiyoshi Minoura, Masahiro Funahashi, Takeshi Shimomura, and Takashi Kato, "π-Conjugated Oligothiophene-Based Polycatenar Liquid Crystals: Self-Organization and Photoconductive, Luminescent, and Redox Properties", Adv. Funct. Mater., 19, 411-419 (2009).
-
「機能性カラムナー液晶」に関する解説論文が、Chemical Communications誌に掲載されました。
Takashi Kato, Takuma Yasuda, Yuko Kamikawa, and Masafumi Yoshio, "Self-Assembly of Functional Columnar Liquid Crystals", Chem. Commun., 2009, 729-739.
Abstractはこちら。
-
IUMRS-ICA 2008 奨励賞受賞:緒明佑哉博士が「ナノ相分離構造を有する炭酸カルシウムと有機高分子によるアモルファス複合体の形成/ Spontaneous Formation of Nanosegregated Amorphous Composites Consisting of Calcium Carbonate and an Organic Polymer」、
田辺佳奈さんが「ピリジニウム塩部位を有する発光性液晶の開発/ Development of Photoluminescent Liquid Crystals Having Pyridinium Moieties」により、IUMRS-International Conference in Asia 2008において奨励賞を受賞しました。(2008年12月)
-
加藤隆史教授が、Journal of Materials Chemistry 誌のアドバイザーリーボードに就任しました。
詳細はこちら
-
高分子学会関東支部主催で、「高校教諭のためのサイエンスセミナー」が筑波大学附属高等学校で行われました。前半は、加藤隆史教授が液晶に関する講義を行いました。後半は、研究室のメンバー(一川, 庄司, 山根)が実験を指導し、液晶ディスプレイ素子と色の出る液晶を作りました。(2008年11月15日)
-
「エレクトロクロミズムを示す液晶」に関する研究が、NPG Asia Materials (Nature Publishing Group/Tokyo Institute of Technology)のウェブサイトに"Electrochromism: Colorful liquid crystals"と題して紹介されました。
Sanami Yazaki, Masahiro Funahashi, and Takashi Kato, "An Electrochromic Nanostructured Liquid Crystal Consisting of π-Conjugated and Ionic Moieties"J. Am. Chem. Soc., 130, 13206 (2008).
内容はこちら
-
2008年10月7日, 東京大学新聞に、「エコな透明素材を開発」と題して、有機無機ハイブリッド材料に関する記事が掲載されました。(記事はこちら)
-
加藤隆史教授が、「非共有結合による新規液晶群の構築および異方性機能発現の実証」により、日本液晶学会業績賞を受賞しました。(2008年9月18日)
-
相良剛光君が「せん断に応答して発光色が変化する液晶性ピレン誘導体」により、2008年度液晶討論会において虹彩賞を受賞しました。(2008年9月18日)
-
2008年9月8日, 日本経済新聞に、ガラス並みの透明な有機無機ハイブリッド材料を作る技術に関する記事が掲載されました。
-
舟橋正浩准教授が、「高い電荷移動度を有する液晶性半導体の開発と電界効果型トランジスターへの応用」により、高分子学会日立化成賞を受賞しました。(2008年9月25日)
-
高分子学会関東支部、国立科学博物館主催の「中学生・高校生のためのサイエンスセミナー 最先端高分子 ―エレクトロニクスから医学まで夢をかなえる材料!」が中・高生約40名が参加して、国立科学博物館 新宿分館で行われました。午前中は舟橋准教授をはじめ陸川政弘教授(上智大)、須磨岡淳講師(東大)の講義、午後は各研究室のメンバー(一川, 関, 松井, 山根)が実験を指導しました。加藤研究室では液晶ディスプレイ素子と色の出る液晶を作りました。
(2008年7月21日)
-
坂本健君が「パターン構造を有する炭酸カルシウム/高分子複合体の自己組織化」により、平成20年度繊維学会年次大会(2008年6月)において若手優秀ポスター賞を受賞しました。
-
2008年6月11日, 日経産業新聞に、「圧力で変色する液晶材料」と題して、刺激応答性発光液晶に関する記事が掲載されました。(記事はこちら)
(関連論文:Yoshimitsu Sagara and Takashi Kato, Angew. Chem. Int. Ed., 47, 5175 (2008).)
-
「液晶性キチン誘導体を用いる有機/無機複合体の構築」に関する研究が、NPG Asia Materials (Nature Publishing Group/Tokyo Institute of Technology)のウェブサイトに”Orderly liquid crystals”と題して紹介されました。
Tatsuya Nishimura, Takahiro Ito, Yuya Yamamoto, Masafumi Yoshio, and Takashi Kato, “Macroscopically Ordered Polymer/CaCO3 Hybrids Prepared by Using a Liquid-Crystalline Template”, Angew. Chem. Int. Ed., 47, 2800-2803 (2008).
内容はこちら
-
2008年4月17日,日経産業新聞「先端技術,21世紀の気鋭欄」に、加藤教授に関する記事が掲載されました。(記事はこちら)
-
加藤教授の編集によるStructure & Bonding 誌 128巻 (Springer社) "Liquid Crystalline Functional Assemblies and Their Supramolecular Structures" が出版されました。詳細はこちら
-
一川尚広君が「液晶性アンモニウム塩の自己組織化によるナノイオンチャネルの構築/ Formation of Nano-Ion Channel Networks by the Self-Organization of Liquid-Crystalline Ammonium Salts」により、第18回日本MRS学術シンポジウム(2007年12月)において奨励賞を受賞しました。
-
2007年8月に高校生を対象に東京大学工学部において開催された工学体験ラボ,「液晶 -ナノ素材として大活躍-」の加藤教授の講義ビデオ ,高校生の実験風景 が東京大学ホームページTODAI.TVに公開されました。
-
日経BP企画の大学ムック「東京大学工学部2007-2008」に加藤教授が紹介されました。
-
内田江美博士が「水素結合性液晶の光配向制御と液晶光配向膜への応用」、
志村晴季君(大学院博士課程)が「イオン液体を組織化した超分子カラムナー液晶」により、日本化学会第1回関東支部大会においてそれぞれ優秀ポスター賞を受賞しました。(この研究に関する論文が公表されました。"Non-Covalent Approach to One-Dimensional Ion Conductors: Enhancement of Ionic Conductivities in Nanostructured Columnar Liquid Crystals", J. Am. Chem. Soc., 130, 1759 (2008).)
-
3次元ナノイオンチャンネルを有する双連続キュービック液晶構造のイオン伝導体を作ることに成功しました。
Takahiro Ichikawa, Masafumi Yoshio, Atsushi Hamasaki, Tomohiro Mukai, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato, "Self-Organization of Room-Temperature Ionic Liquids Exhibiting Liquid-Crystalline Bicontinuous Cubic Phases: Formation of the Network of Nano-Ion Channels",
J. Am. Chem. Soc., 129, 10662 (2007).
-
カテナン・ロタキサンと名付けられたインターロック(幾何学的超分子)化合物を液晶化することに成功しました。Stoddart教授(UCLA, 米国)とSauvage教授(ルイパスツール大, フランス)との共同研究によるものです。
Ivan Aprahamian, Takuma Yasuda, Taichi Ikeda, Sourav Saha, William R. Dichtel, Kyosuke Isoda, Takashi Kato, and J. Fraser Stoddart, "A Liquid-Crystalline Bistable [2]Rotaxane",
Angew. Chem. Int. Ed., 46, 4675 (2007).
Etienne D. Baranoff, Julie Voignier, Takuma Yasuda, Valérie Heitz, Jean-Pierre Sauvage, and Takashi Kato, "A Liquid-Crystalline [2]Catenane and Its Copper(I) Complex",
Angew. Chem. Int. Ed., 46, 4680 (2007).
-
倉本昌幸君が「液晶性オリゴペプチドの自己組織構造に対する主鎖骨格の効果」により、2007年度液晶討論会において虹彩賞を受賞しました。
-
吉尾正史博士が「イオン液体の液晶化による低次元イオン伝導材料の開発」により、2007年度液晶学会奨励賞を受賞しました。
-
「異方的イオン伝導性液晶」に関する論文"Columnar Liquid-Crystalline Imidazolium Salts. Effects of Anions and Cations on Mesomorphic Properties and Ionic Conductivities"が、Bulletin of the Chemical Society of Japan誌(September, 2007 issue)のSelected Paperに選ばれました。
Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Harutoki Shimura, Takayoshi Kagata, Atsushi Hamasaki, Tomohiro Mukai, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato
Bull. Chem. Soc. Jpn., 80, 1863-1841 (2007). [PDF]
-
高校生のための「工学体験ラボ」が開催され、加藤教授が液晶について講義を行いました。その後、加藤研究室に高校生を迎え、液晶に関する実験を行いました。(パンフレット, 工学部広報記事, Blog関連記事)
(2007年8月25日)
-
高分子学会関東支部、国立科学博物館主催の「中学生・高校生のためのサイエンスセミナー 最先端高分子 ―エレクトロニクスから医学まで夢をかなえる材料!」が中・高生24名が参加して、国立科学博物館 新宿分館で行われました。午前中は舟橋准教授をはじめ陸川政弘教授(上智大)、須磨岡淳講師(東大)の講義、午後は各研究室のメンバー(磯田, 平井, 矢崎, 一川)が実験を指導しました。加藤研究室では液晶ディスプレイ素子と色の出る液晶を作りました。
(2007年8月20日)
-
波多野吏博士が「Phosphine Oxide Derivatives as Building Blocks of Non-Conventional Shaped Liquid Crystals」、
志村晴季君(大学院博士課程)が「One-dimensionally Ion-conductive Liquid-crystalline Materials」により、第2回群馬国際化学シンポジウムにおいてそれぞれポスター賞を受賞しました。
-
内田江美博士が、兵庫県立大学における研究論文 "Influence of Wavelength of Light on Photoinduced Orientation of Azobenzene-Containing Polymethacrylate Film" についてPolymer Journal論文賞−日本ゼオン賞を受賞しました。
-
坂本健君(大学院博士課程)が「炭酸カルシウム薄膜結晶の光制御によるパターン形成」により、日本化学会第87春季年会において学生講演賞を受賞しました。
-
2月16日(2007年)付けで舟橋正浩助教授が着任しました。
-
Liquid Crystals誌 2006年11-12号(20周年記念号)に、1993年の論文 "Hydrogen-Bonded Liquid Crystals Built from Hydrogen-Bonding Donor and Acceptors. Infrared Study on the Stability of the Hydrogen Bond between Carboxylic Acid and Pyridyl Moieties" が選ばれ再録掲載されました。
Takashi Kato, Toshiyuki Uryu, Fumiko Kaneuchi, Chihiro Jin, and Jean M. J. Fréchet, Liq. Cryst. (Special Issue: 20th Anniversary Issue), 33, 1434-1437 (2006).
解説論文も、あわせて掲載されています。
"Development of Supramolecular Hydrogen-Bonded Liquid Crystals and its Impact on Liquid-Crystalline and Materials Science",
Takashi Kato and Jean M. J. Fréchet, Liq. Cryst. (Special Issue: 20th Anniversary Issue), 33, 1429-1433 (2006).
-
"バイオミネラリゼーションとそれに倣う新機能材料の創製 シーエムシー出版", 加藤隆史編集 が出版されました。
-
溝下倫大博士が、2006年度液晶学会奨励賞を受賞しました。
-
安田琢麿博士が「カラムナー液晶性π共役オリゴチオフェンの開発/ Development of Columnar Liquid Crystalline pi-Conjugated Oligothiophenes」により、第17回日本MRS学術シンポジウムにおいて奨励賞を受賞しました。
-
平井友樹君が「光導電性を有する液晶性トリフェニレン誘導体の物理ゲル化/ Physical Gelation of Liquid Crystalline Photoconductive Triphenylene Derivatives」により、第17回日本MRS学術シンポジウムで奨励賞を受賞しました。
-
「スピロピラン誘導体のカラムナー液晶化」に関する研究が、Chemical Communications誌(November, 2006 issue)の表紙(Inside Cover)に掲載されました。
Boon-Hooi Tan, Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Tomohiro Mukai, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato, "Spiropyran-Based Liquid Crystals: The Formation of Columnar Phases via Acid-Induced Spiro-Merocyanine Isomerisation", Chem. Commun., 2006, 4703-4705.
ここをクリックすると表紙イメージと研究内容を見ることができます。
-
安田琢麿博士(日本学術振興会特別研究員)が「カラムナー液晶性π共役オリゴチオフェンの開発」により、2006年日本液晶学会討論会においてポスター賞(虹彩賞)を受賞しました。
-
8月1日(2006年)付で、守山雅也講師が、大分大学工学部応用化学科助教授として転出しました。
-
2006年7月7日、日経産業新聞に"イオン液体の電解質-東大など開発 電気流れやすく液晶分子を結合-"と題して、1次元異方的イオン伝導性高分子フィルムに関する記事が掲載されました。(記事はこちら)
(関連論文:M. Yoshio, T. Kagata, K. Hoshino, T. Mukai, H. Ohno, and T. Kato, "One-Dimensional Ion-Conductive Polymer Films: Alignment and Fixation of Ionic Channels Formed by Self-Organization of Polymerizable Columnar Liquid Crystals",
J. Am. Chem. Soc., 128, 5570-5577 (2006).)
-
「光応答性物理ゲル」に関する論文"Reversible On-Off Photoswitching of Hydrogen Bonding for Self-Assembled Fibers Comprising Physical Gels"が、Bulletin of the Chemical Society of Japan誌(June, 2006 issue)のSelected Paperに選ばれました。
Masaya Moriyama, Norihiro Mizoshita, and Takashi Kato
Bull. Chem. Soc. Jpn., 79, 962-964 (2006). [PDF]
-
「トリフェニルホスフィンオキシド液晶」に関する研究が、Chemical Communications誌(January, 2006 issue)の表紙に掲載されました。
Tsukasa Hatano and Takashi Kato, "A Columnar Liquid Crystal Based on Triphenylphosphine Oxide - Its Structural Changes upon Interaction with Alkaline Metal Cations", Chem. Commun., 2006, 1277-1279.
ここをクリックすると表紙イメージと研究内容を見ることができます。
-
「機能性超分子液晶 - 自己組織化ソフトマテリアル」に関する総説が、Angewandte Chemie International Edition 誌に掲載されました。
Takashi Kato, Norihiro Mizoshita and Kenji Kishimoto, "Functional Liquid-Crystalline Assemblies: Self-Organized Soft Materials", Angew. Chem. Int. Ed., 45, 38-68 (2006).
ここをクリックするとタイトルイメージを見ることができます。
- 加藤隆史教授が「分子の自己組織化に着目した機能材料の開発」により、第1回日本学術振興会賞を受賞しました。
詳細はこちら
- 「ネマチック液晶ゲルのメモリー効果」に関する研究が、Advanced Materials 誌 (March, 2005 issue) の表紙に掲載されました。
Norihiro Mizoshita, Yuki Suzuki, Kenji Hanabusa, and Takashi Kato, "Bistable Nematic Liquid Crystals with Self-Assembled Fibers", Adv. Mater., 17, 692-696 (2005).
ここをクリックすると表紙イメージを見ることができます。
- 藤田 誠教授との共同研究の成果の論文が、Chemistry - A European Journal 誌 (April 8, 2005 issue) の VIP Paper に選ばれました。
- 「サーモトロピック液晶性オリゴペプチド」に関する研究が、
- Organic & Biomolecular Chemistry 誌の Hot Paper に選ばれ、Chemical Science 誌 (March, 2005 issue) で紹介されました。
記事はこちら Chemical Science
- Organic & Biomolecular Chemistry 誌 (February 24, 2005 issue) の表紙に掲載されました。
Masayuki Nishii, Toru Matsuoka, Yuko Kamikawa and Takashi Kato, "Thermotropic Liquid-Crystalline Peptide Derivatives: Oligo(glutamic acid)s Forming Hydrogen-Bonded Columns", Org. Biomol. Chem., 3, 875-880 (2005). ここをクリックすると表紙イメージを見ることができます。
- 加藤隆史教授へのインタビュー記事が「東京大学新聞」に掲載されました。2005年 2月15日号第6面「目指せ研究職〜研究者への道のり〜」欄。
- 「自己組織性葉酸誘導体の階層的キラル構造による超分子キラリティー制御」に関する研究が、Chemistry - A European Journal 誌(December 3, 2004 issue)の表紙に掲載されました。
Yuko Kamikawa, Masayuki Nishii, and Takashi Kato, "Self-Assembly of Folic Acid Derivatives: Induction of Supramolecular Chirality by Hierarchical Chiral Structures", Chem. Eur. J., 10, 5942-5951 (2004).
ここをクリックすると表紙イメージを見ることができます。
- 「イオン性液体の1次元組織化」に関する研究が、Chemical & Engineering News誌(February 2, 2004 issue)および Nature Materials 誌 (March 1, 2004 issue) で紹介されました。
Masafumi Yoshio, Tomohiro Mukai, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato, "One-Dimensional Ion Transport in Self-Organized Columnar Ionic Liquids", J. Am. Chem. Soc., 126, 994-995 (2004).
記事はこちら Nature Materials
- 加藤隆史教授が「分子の組織化・階層化による高分子機能の発現に関する研究」により、第17回日本IBM科学賞を受賞しました。
詳細は
こちら
- 「パターン構造を有する炭酸カルシウム薄膜の作製」に関する研究が、Angewandte Chemie誌のHot Paperに選ばれました。
Ayae Sugawara, Takeshi Ishii, and Takashi Kato, "Self-Organized Calcium Carbonate with Regular Surface-Relief Structures", Angew. Chem. Int. Ed., 42, 5299-5303 (2003).
- 「分子内および分子間水素結合の協同効果を利用した低分子ウレアゲル化剤の開発」に関する研究が、Organic & Biomolecular Chemistry誌(October 7, 2003 issue)の表紙に掲載されました。
Kazuhiro Yabuuchi, Emmanuel Marfo-Owusu, and Takashi Kato, "A New Urea Gelator: Incorporation of Intra- and Intermolecular Hydrogen Bonding for Stable 1D Self-Assembly", Org. Biomol. Chem., 1, pp.3464-3469 (2003).
ここをクリックすると表紙イメージを見ることができます。
- 「ナノファイバーと液晶の複合化による高速応答液晶ディスプレイ」に関する研究が、Advanced Functional Materials誌(April, 2003 issue)の表紙に掲載されました。
Norihiro Mizoshita, Kenji Hanabusa, and Takashi Kato, "Fast and High-Contrast Electro-optical Switching of Liquid-Crystalline Physical Gels: Formation of Oriented Microphase-Separated Structures", Adv. Funct. Mater., 13, pp.313-317 (2003).
ここをクリックすると表紙イメージを見ることができます。
- Current Opinion in Solid State and Materials Science誌, 6巻, 6号, pp. 513-587 (2002)で、液晶特集(加藤隆史編集)が発行されました。最新の液晶材料に関するレビューが8報掲載されています。
特集記事はこちら
- Nature誌に、中村栄一教授(理学系研究科)との、フラーレン液晶に関する共同研究の成果が掲載されました。
M. Sawamura, K. Kawai, Y. Matsuo, K. Kanie, T. Kato, and E. Nakamura, "Stacking of Conical Molecules with a Fullerene Apex into Polar Columns in Crystals and Liquid Crystals", Nature, 419, pp.702-705 (2002).
- 月刊「化学」誌(2002年8月号, 化学同人)で加藤研究室が紹介されました。
「研究室へようこそ!―東京大学大学院工学系研究科 加藤 隆史研究室」, 化学, 57 (8), pp.25-28 (2002).
- Science誌(March 29, 2002 issue)に解説論文が掲載されました。
T. Kato, "Self-Assembly of Phase-Segregated Liquid Crystal Structures", Science, 295, pp.2414-2418 (2002).
ここをクリックして、NEWSの英語版ページからアブストラクトや原稿を読むことができます。PDFファイルもダウンロードできます。当研究室の最新の研究成果も含めて、機能性液晶材料・ソフトマテリアル構築への新しい設計概念が示されています。
- 「自己組織化による2次元イオン性液体」に関する研究が、Advanced Materials誌(March 4, 2002 issue)の表紙に掲載されました。
Masafumi Yoshio, Tomohiro Mukai, Kiyoshi Kanie, Masahiro Yoshizawa, Hiroyuki Ohno, and Takashi Kato, "Layered Ionic Liquids: Anisotropic Ion Conduction in New Self-Organized Liquid-Crystalline Materials", Adv. Mater., 14, pp.351-354 (2002).
ここをクリックすると表紙イメージを見ることができます。
- 「液晶性葉酸誘導体」に関する研究が、Macromolecular Rapid Communications誌(July 30, 2001 issue, Feature Article)の表紙に掲載されました。
Takashi Kato, Norihiro Mizoshita, and Kiyoshi Kanie, "Hydrogen-Bonded Liquid Crystalline Materials: Supramolecular Polymeric Assembly and the Induction of Dynamic Function", Macromol. Rapid Commun. (Feature Article), 22, pp.797-814 (2001).
ここをクリックすると表紙イメージを見ることができます。
- 「液晶」誌(2001年第4号, 日本液晶学会)で加藤研究室が紹介されました。
加藤隆史, 「研究室紹介―東京大学大学院工学系研究科・加藤研究室」, 液晶, 5, pp.336-341 (2001).
- 「液晶ゲル」に関する研究が、Advanced Materials誌(June 2, 1998 issue)の表紙に掲載されました。
T. Kato, T. Kutsuna, K. Hanabusa, and M. Ukon, "Gelation of Room Temperature Liquid Crystals by the Association of a trans-1,2-Bis(amino)cyclohexane Derivative", Adv. Mater., 10, pp.606-608 (1998).
ここをクリックすると表紙イメージを見ることができます。
|